Tag Archives: Nation State

One of over view of Occupy WS

毎日新聞に「憂楽帳」というコラムがあって、そこで斉藤信宏さんという人が書いたコラムがあった。タイトルは「悪あがきデモ」
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20120105k0000e070163000c.html?inb=ro

彼によると、結局はOccupy WSは、「先進国の既得権者による悪あがきデモ」ということになるらしい。 英紙フィナンシャル・タイムズのコラムニスト、マーティン・ウルフ氏が「世界は所得格差の大収れんの過程にある」と分析していることを引いて、大収れんは新興国には豊かさをもたらすけど、先進国には衰退を意味するので、Occupy WS=先進国の悪あがき、ということになるといってる。

貧富の差が国家を超えて広がっているという意見はめずらしくないんだけど、それを「悪あがき」って書くところに、この人のものの見方が見えてくる。先進国に住んで裕福に暮らしていたのに、貧しい側になっていくことに対してあがいてやがる、みたいなことなんやろうか。それをわざわざ記事にするっていうのが、懐の浅さというか、精神的な幼さを表していて、なんかもうちょっとしっかりとした意見が見たいのに、残念です。同じような意見を他のコラムでも読んだことがあるけど、こんな意地悪な書き方はしてなかったもの。

このあいだカルロスと話しているときに、彼も同じようなことをいっていた。 「グローバル化は貧富の差をひろげていって、アメリカだとか日本だとか中国とか関係なく、貧しいものと富めるものが両極端になっていってて、いまはその過程。資本主義のシステムがとかいうことじゃなくて、自由貿易が国家という枠組みを取り崩している最中」って。

資本主義と自由貿易との関係はイコールでむすぶもんじゃないとおもうし、またこれはこれで別の課題なんやけど、気になったのは「そういう大きな動きなんやから、反対してもなにしてもどうしようもない」って言い方やったこと。

たしかに、全体的な動きとしては間違ってないとはおもうけど、だからといってそのまま受け入れるしかないことにはならへん。 世界的に同じ経済システムにのっかっていって、そのなかで貧富の差がひろがっていってるにしても、自分が生活している場、というか、直接的な社会というか、そういうところを住みやすくするために、仕事のありようを考えて実践してるとか、人と人のつながりを確かなものにしていくような働きとか、そういうこともインターネットとかの作用でどんどん小さな枠組みをこえて大きくなっていけてる。

まあ、永遠に生きれるわけじゃないねんし、ほんの数年の限られた命を生きるんやったら、悲観的にみているよりも、自分もなにか参加できるような、こんなんいいなーって思うようなことにエネルギーを使っていきたいものやわって、考えを起こしてくれた記事でした。

 

watchman state

こっちにきて、身近に軍関係者の人が多いのに驚いた。
身内だけでも、サムの弟も空軍で空中給油やってる人だし、甥っ子も空軍。
妹のお舅さんは陸軍のベテランで、隣の家の人は息子さんが海兵隊。
おまけに妹の元だんなは軍需下請け企業に雇われてアフガンに基地建設にいってます。
移民手続きには必ず軍に入隊を希望するかどうかという質問があり、失業対策で補助がでる雇用には入隊希望が条件になるところもありました。
ニューヨークは観光都市なので、ストリートベンダーが多いのですが、ベンダーの許可証も(いまは)ベテランに限られているみたい。
おまけに最近は退役者には、ウォールマートに優先的に就職できるみたいなことまで現実になってきました。
教育補助は削られ、年金システムや医療補助も、日本の制度からみれば、なにこれ??って思う程度しかなく、社会福祉制度を提唱する政治家は社会主義者だとレッテルをはられます。
本当にアメリカの自由主義というのは、『夜警国家』が礎になっているんだなぁとしみじみと感じるところです。
そんななか、先のサンクスギビングにロスからやってきていたサムの弟に『冬の兵士』の話をしたところ、非常に興味をもってくれた。自分の友人たちにも読むことを薦めてるそうな。
___
先日、インターネットで『坂の上の雲』の第二部がはじまったのを観た。
原作以上に、日本海軍、陸軍の華々しく扱ったドラマになっているように感じた。
ネトウヨたちがさもよろこんで、自分がさもモックンになったような錯覚で身もだえしてみているのじゃないかしらんと、想像しました。
二部の一話で、モックンが英国の海軍に招かれた宴の席で、日本のことを馬鹿にする英海軍士官たちに「きりっ」と「日本は外国の侵略を許さない」とのたまうのですが、自分には許さないけど、自分はやっていいのね、、としらけた気持ちでみてましたが、こういうところもネトウヨにはたまらないのでしょうね。
そういうところで感化された若い子たちが、自衛隊に志願していくのがこれから増えるのじゃないかしらと妄想はふくらみ、そうすると『冬の兵士』の日本語版は、これからますます重要な本になってくるなぁと思い巡らすのでした。